演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
糖尿病症例の重心動揺の変化 | 上原 總一郎 | 内科医 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
快刺激で笑顔を-カンフォータブル・ケア技法を導入して- | 秋田 由枝 | 准看護師 |
環境音を意識して-快適な入院生活を目指して- | 堀川 このみ | 介護福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
男性職員に羞恥心を伴うケアを受ける女性患者の気持ちを考える | 水合 泰文 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
男性職員に羞恥心を伴うケアを受ける女性患者の気持ちを考える | 水合 泰文 | 看護師 |
環境音を意識して-快適な入院生活を目指して- | 堀川 このみ | 介護福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
趣味活動を実施してQOLが向上した一症例 | 天野 颯 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
壁を用いたプランクトレーニングが体幹機能(コアスタビリティ)に及ぼす影響について | 田中 祐嗣 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
超皮質性混合失語の保続症状に対する訓練効果 | 木村 伊吹 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
在宅生活を継続する要因分析 | 工藤 悠平 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
立ち上がりテストの有用性についての検証 | 渡辺 純輝 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
通所リハビリでの栄養スクリーニングの取組み | 今谷 義貴 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
集団音楽療法と主観的QOLの変化 | 天野 翔太 | 作業療法士 |
筋緊張緩和手技を用いた末梢部冷感へのアプローチ | 野々原 康雄 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
経管栄養から経口摂取へ移行する予測因子 | 水島 爽 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
地域高齢者への介護予防事業から見えてきた課題と対策 | 佐々 昂典 | 作業療法主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
簡易的な肩甲骨エクササイズが立位姿勢アライメントに与える影響について | 谷口 奈未 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
地域支援事業参加者の転倒歴と運動機能評価との関係 | 横田 俊輔 | 理学療法主任 |
寝たきり状態から歩行獲得し自宅復帰した頚髄損傷の一症例 | 下川 由夏 | 理学療法士 |
短時間通所リハビリテーションにおける 集団プログラム再考について | 本間 荘大 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
心不全患者のADL拡大に向けた多職種連携と 理学療法士の役割 | 川野 ありさ | 理学療法士 |
私服の着用が闘病意欲、日常生活動作に与える影響について | 吉原 佑哉 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
訪問リハビリテーション利用者の社会参加に関わる要因について | 瀬尾 津雲 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
とろみ剤を使用した際の薬剤崩壊性の変化 | 石橋 朋子 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
重曹調理した豚肉・鶏肉の物性測定 ~嚥下調整食として有効か~ | 長野 春香 | 管理栄養士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
褥瘡・皮膚剥離患者の減少を目指して~ケアバンドルを使用して~ | 木村 圭輔 | 看護師 |
認知症患者への病棟レクリエーションを試みて~小さな変化を見つけよう~ | 井谷 明美 | CP |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
ADLの共通認識へ向けての取り組み -チーム医療、職種を超えて- | 橋本 千帆里 | 看護師 |
職員の立場から見た「受けたい介護」の実践~疑似体験からの学び~ | 冨水 久絵 | 介護福祉士 |
認知症高齢者に対するケアの取り組み―アンケート調査から見えた現状と課題― | 小林 和代 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
食事拒否の強い患者が食べられるようになるまでの関わり | 山岸 美貴 | 栄養科主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
睡眠薬処方と転倒転落の関係 | 青柳 由枝 | 薬品情報科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
食事自力摂取獲得に向けて生活行為向上マネジメントを使用して介入した事例 | 廣部 智志 | 作業療法士 |
排泄動作チェックシートを利用した症例 | 高橋 寛和 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
介護予防事業における口腔機能評価の意義と役割 | 水島 爽 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
ボディワークと腰痛の関連性について | 由野 龍也 | 理学療法士 |
ADL改善を認めた間質性肺炎の一例 | 藤野 寛之 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
短時間通所リハビリ ソエルにおけるプログラム実施内容の調査報告 | 本間 荘大 | 理学療法士 |
コース設定による取り組みと利用終了者の傾向と課題 | 今谷 義貴 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
通所リハビリ利用者における趣味活動実施による心身機能への影響 | 髙木 宏 | 理学療法士 |
音響分析による構音障害患者の発話明瞭度の検討 | 米内山 清貴 | 言語聴覚主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
長座位での左右への重心移動練習の効果 | 瀬尾 津雲 | 理学療法士 |
慢性期病院における排泄能力・排泄形態向上に向けた取り組みと効果 | 佐々 昂典 | 作業療法主任 |
手指の爪の長さがボタン動作に与える影響について | 吉原 佑哉 | 作業療法士 |
リクライニング角度の変化が嚥下反射に与える影響 | 武田 堅佑 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
サンドバッグを用いたスイング運動が入院高齢者の立位重心動揺に及ぼす影響 | 横田 俊輔 | 理学療法主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
当院における入院症例の検討 ―特にキャンセル症例について- | 上原 総一郎 | 内科医 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
当院における入院症例の検討 -特にキャンセル症例について- | 上原 総一郎 | 内科医 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
当院における入院症例の検討 -特にキャンセル症例について- | 上原 総一郎 | 内科医 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
看護と介護職が協働で行う夜間急変時の役割 ~シミュレーション教育の学びから~ | 及川 智貴 | 看護師 |
患者さんの笑顔の為に ~身体拘束解除と経口摂取に向けた取り組み~ | 木村 陸美 | 看護師 |
中途採用者の就業心理と離職に関する実態調査 ~離職を減らす支援を考える~ | 鈴木 美希 | 看護主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
中途採用者の就業心理と離職に関する実態調査 ~身体拘束解除と経口摂取に向けた取り組み~ | 西尾 理佳 | 看護主任 |
看護と介護職が協働で行う夜間急変時の役割 ~シミュレーション教育の学びから~ | 及川 智貴 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
看護と介護職が協働で行う夜間急変時の役割 ~シミュレーション教育の学びから~ | 小田島 佐恵子 | 看護課長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
看護職と介護職が協働で行う夜間急変時の役割-シミュレーション教育の学びから- | 小田島 佐恵子 | 看護課長 |
介護プリセプターの現状と課題-プリセプター制を振り返る- | 野口 美賀 | 介護主任 |
院内におけるインフルエンザ集団感染による損害 | 蛯原 亮 | 感染対策室 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
看護と介護職が協働で行う夜間急変時の役割 ~シミュレーション教育の学びから~ | 森脇 女波 | 看護主任 |
介護プリセプターの現状と課題 ープリセプター制を振り返る- | 野口 美賀 | 介護主任 |
院内におけるインフルエンザ集団感染による損害 | 蛯原 亮 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
安全な食事提供を目指して ~食物アレルギーへの取り組み~ | 清川 美香 | 管理栄養士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
安全な食事提供を目指して ~食物アレルギーへの取り組み~ | 清川 美香 | 管理栄養士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
薬剤師による血糖・血圧コントロールの評価 | 石橋 朋子 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
薬剤師による血糖・血圧コントロールの評価 | 石橋 朋子 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
当事業所の介護予防訪問リハビリテーション利用者の動向について | 工藤 悠平 | 理学療法士 |
言語聴覚科職員教育プログラムにおける問診トレーニングの効果 | 水島 爽 | 言語聴覚士 |
外来VF事例から学ぶ、摂食嚥下障害者への生活環境調整の視点 | 小嶋 彩子 | 言語聴覚士 |
健常成人における肩甲骨アライメントと運動器疼痛、姿勢自己認識の関連について | 中原 義人 | 理学療法科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
健常成人における肩甲骨アライメントと運動器疼痛、姿勢自己認識の関連について | 中原 義人 | 理学療法科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
当事業所の介護予防訪問リハビリテーション利用者の動向について | 工藤 悠平 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
言語聴覚科職員教育プログラムにおける問診トレーニングの効果 | 水島 爽 | 言語聴覚士 |
外来VF事例から学ぶ、摂食嚥下障害者への生活環境調整の視点 | 小嶋 彩子 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
長座位での骨盤傾斜角度と基本的動作能力、バランス指標の関連について | 瀬尾 津雲 | 理学療法士 |
入院患者の自立行動範囲と身体・認知機能の関係について | 北越 智美 | 理学療法士 |
食事量低下例の分析と対応 | 武田 堅佑 | 言語聴覚士 |
Mini-BESTestを用いた短時間通所リハ利用者のバランス能力の比較 | 本間 荘大 | 理学療法士 |
デイケアにおける誤嚥性肺炎予防の取り組み | 米内山 清貴 | 言語聴覚主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
食事量低下例の分析と対応 | 佐々 昂典 | 作業療法主任 |
長座位での骨盤傾斜角度と基本的動作能力、バランス指標の関連について | 瀬尾 津雲 | 理学療法士 |
入院患者の自立行動範囲と身体・認知機能の関係について | 北越 智美 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
失語症患者に対する訓練が日常生活に与える効果について | 井上 涼太郎 | 言語聴覚士 |
反復性誤嚥性肺炎患者に対する訪問リハビリでの課題 | 武田 堅祐 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
Mini-BESTestを用いた短時間通所リハビリ利用者のバランス能力の比較 | 本間 荘大 | 理学療法士 |
デイケアにおける誤嚥性肺炎予防の取り組み | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
短時間通所リハビリでの業務改善への取り組み~リハビリメニュー表の作成と効果の検討~ | 今谷 義貴 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
作業療法士による食事介入の意義 | 天野 翔太 | 作業療法士 |
通所リハビリテーション利用者に対する定期的な栄養補助食品摂取の効果について | 伊藤 沙織 | 理学療法士 |
サンドバッグを用いたスイング運動が立位重心動揺に及ぼす影響 | 横田 俊輔 | 理学療法主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
サンドバッグを用いたスイング運動が立位重心動揺に及ぼす影響 | 横田 俊輔 | 理学療法主任 |
通所リハビリテーション利用者に対する定期的な栄養補助食品摂取の効果について | 伊藤 沙織 | 理学療法士 |
作業療法士による食事介入の意義 | 天野 翔太 | 作業療法士 |
外来理学療法における実態調査と今後の展望 | 十鳥 献司 | 理学療法士 |
入院高齢者の股関節伸展機能と歩行自立度との関係について | 吉田 奈未 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
動作分析シートの作成・利用による治癒効果 | 谷口 周也 | 作業療法士 |
慢性期病院における集団調理訓練がもたらす効果 | 佐々 昂典 | 作業療法主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
人間としての尊厳を改めて考える -身体拘束廃止委員会活動を通して- | 宍戸 由美 | 看護課長 |
緊急連絡網シミュレーション実態調査 -緊急連絡時における現状と課題- | 廣瀬 美栄子 | 看護課長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
人間としての尊厳を改めて考える ~身体拘束廃止対策委員会活動を通して~ | 宍戸 由美 | 看護課長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
手指衛生の遵守に向けた取り組み~直接観察法を用いた評価~ | 竹内 恒太 | 看護師 |
従来のエンゼルケアが及ぼす弊害 ―葬祭業者との連携と情報共有の取り組み- | 白石 珠美代 | 看護課長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
従来のエンゼルケアが及ぼす弊害 -葬祭業者との連携と情報共有の取り組み- | 白石 珠美代 | 看護課長 |
緊急連絡網シミュレーション実態調査 -緊急連絡時における現状と課題- | 廣瀬 美栄子 | 看護課長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
インフルエンザの流行を阻止せよ ~初動基準の作成と評価~ | 蛯原 亮 | 感染対策室 |
転倒・転落インシデント減少に向けた情報共有の取り組み~検証アルバム作成を試みて~ | 佐藤 仁美 | 准看護士 |
介護ができる面会支援の試み ~病棟だより作成の効果~ | 野口 ゆう子 | 介護主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
インフルエンザの流行を阻止せよ ~初動基準の作成と評価~ | 蛯原 亮 | 看護師 |
手指衛生の遵守に向けた取り組み~直接観察法を用いた評価~ | 竹内 恒太 | 看護師 |
転倒・転落インシデント減少に向けた情報共有の取り組み ~検証アルバム作成を試みて~ | 佐藤 仁美 | 准看護師 |
介護ができる面会支援の試み ~病棟だより作成の効果~ | 野口 ゆう子 | 介護主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
放射線技師の被曝線量低減に向けて | 土井 香緒里 | 放射線技師 |
背臥位における膝関節側面撮影の一考察 | 佐藤 香 | 放射線科主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
Polypharmacyを斬る・続報 ~薬剤総合評価調整加算算定に向けて~ | 青柳 由枝 | 薬品情報科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
Polypharmacyを斬る・続報 ~薬剤総合評価調整加算算定に向けて~ | 青柳 由枝 | 薬品情報科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
健常成人における胸椎後彎角度と運動器疼痛、姿勢自己認識の関連について | 中原 義人 | 理学療法科長 |
外来リハビリテーションを通じて、スポーツ復帰による社会参加を支援した経験について | 十鳥 献司 | 理学療法士 |
希望している作業活動について | 児玉 泰寿 | 作業療法士 |
食品における摂食嚥下難易度評価の経験年数別視点の違いについて | 小嶋 彩子 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
健常成人における胸椎後彎角度と運動器疼痛、姿勢自己認識の関連について | 中原 義人 | 理学療法科長 |
外来リハビリテーションを通じて、スポーツ復帰による社会参加を支援した経験について | 十鳥 献司 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
希望している作業活動について | 児玉 泰寿 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
食品における摂食嚥下難易度評価の経験年数別視点の違いについて | 小嶋 彩子 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
呼吸リハビリテーションが在宅酸素療法適応患者の障害受容の一助となった症例 | 内潟 聡 | 理学療法士 |
慢性期病院における余暇活動とADL向上について | 打田 雄嗣 | 作業療法士 |
生活場面へ介入増加後の意識調査からみえた今後の課題 | 今谷 義貴 | 作業療法士 |
簡易舌背拳上訓練が高齢者に及ぼす影響 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
呼吸リハビリテーションが在宅酸素療法適応患者の障害受容の一助となった症例 | 内潟 聡 | 理学療法士 |
生活場面へ介入増加後の意識調査からみえた今後の課題 | 今谷 義貴 | 作業療法士 |
慢性期病院における余暇活動とADL向上について | 打田 雄嗣 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
簡易舌背拳上訓練が高齢者に及ぼす影響 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
重度認知症患者に集団療法が与える効果 | 佐々 昂典 | 作業療法主任 |
日常生活自立度C2レベル療養患者における背面開放座位の効果 | 山口 健治 | 理学療法士 |
30秒段差踏み替えテストによる歩行自立度の判断に関する検討 | 柴田 寛幸 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
誤嚥性肺炎患者の退院支援を担うSTの意識 | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
重度認知症患者に集団療法が与える効果 | 佐々 昂典 | 作業療法主任 |
日常生活自立度C2レベル療養患者における背面開放座位の効果 | 山口 健治 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
慢性腰痛症例における2点識別覚の変化と疼痛強度との関連性 | 武田 かすみ | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
要支援・介護及び入院高齢者に対する砂袋によるトレーニング | 中原 義人 | 理学療法科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
簡易版Berg Balance Scaleの妥当性について〜測定時間と歩行自立度の予測に関する検討〜 | 柴田 寛幸 | 理学療法士 |
慢性腰痛症例における2点識別覚の変化と疼痛強度との関連性 | 武田 かすみ | 理学療法士 |
誤嚥性肺炎患者の退院支援を担うSTの意識 | 米内山 清貴 | 言語聴覚主任 |
要支援・介護および入院高齢者に対する砂袋(サンドバッグ)によるトレーニングについて | 中原 義人 | 理学療法科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
今後の地域医療連携を考える | 寺島 ひとみ | 地域連携室主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
聖ヶ丘病院 勤務の内規 | 鈴木 裕也 | 事務員 |
接遇と患者満足度 | 足利 千尋 | 事務員 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
人間としての尊厳を改めて考える ~身体拘束廃止対策委員会活動を通して~ | 宍戸 由美 | 看護課長 |
家族参加エンゼルケアがグリーフケアに及ぼす影響 ~看取り環境の充実~ | 清野 美恵子 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
イキイキ!レクリエーション ~嬉しい・楽しい・笑顔を大切に~ | 田中 千代美 | 介護福祉士 |
左頬部扁平上皮癌に伴う悪臭対策への取り組み ~活性炭シートとメトロニダゾール軟膏併用の効果~ | 野田 今日子 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
禁煙外来受診患者の実態と患者支援 | 鈴木 初恵 | 看護主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
加齢性筋肉減少症について勉強してみました | 山口 政志 | 診療放射線科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
Polypharmacyを斬る ~薬剤削減強化月間の成果~ | 青柳 由枝 | 薬品情報科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
薬剤師が始めたフィジカルアセスメント ~血圧測定による薬物療法の評価~ | 笹谷 真夕 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
歩行自立判定時の観察による歩行分析について ー信頼性と経験年数に着目してー | 中原 義人 | 理学療法主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢入院患者に対する称賛への効果 | 鴻野 隆康 | 作業療法主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢者における継続的咀嚼訓練の意義 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
転倒高齢者の足底感覚低下とバランス機能 | 工藤 悠平 | 理学療法士 |
老健施設における言語聴覚士介入の効果 | 武田 堅佑 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
壮年期以降の知的障がい者に発生する摂食嚥下障害 | 米内山 清貴 | 言語聴覚主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
入院高齢者の幸福感 | 中原 悠 | 理学療法士 |
入院高齢者のストレスについて | 向田 健人 | 作業療法士 |
病院職員における腰痛状況と関連する作業関連性因子について | 夏目 美穂 | 理学療法士 |
他職種連携に不可欠な情報提供の現状と課題 ~言語聴覚士の立場から~ | 十鳥 亜沙美 | 言語聴覚主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢患者におけるリハビリ満足度について | 吉原 佑哉 | 作業療法士 |
意欲とFIM自立度の関連性と意欲に影響を与える因子 | 伊藤 あかね | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
キネシオテープ貼付による体幹可動域と重心動揺への影響について | 仁和 千春 | 理学療法士 |
歩行困難な患者の在宅復帰後の車椅子の使用状況とFIMの変化 | 本間 荘大 | 理学療法士 |
足指把持力トレーニングが入院高齢者に与える影響 | 伊藤 沙織 | 理学療法士 |
感覚入力を中心とした複合的アップローチによって立位保持期間が大幅に向上した症例 | 由野 龍也 | 理学療法士 |
若年セラピストのインシデント件数と内容から見る予防対策 | 下川 由夏 | 理学療法士 |
バランス改善を目的とした2種類の腸腰筋レジスタンストレーニングの試み | 菊地 悠輔 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
壮年期以降の知的障がい者に発生する摂食嚥下障がい者 | 米内山 清貴 | 言語聴覚主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
人生の最後に寄り添うー連携と看取りー 慢性期病院における看取りの役割〜「ここで看取られて良かった」と言われる病院を目指して〜 |
青山 房子 | 看護部長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
キャプション評価法を用いた環境整備 | 宮崎 佳代子 | 介護福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
気づきから取り組む環境整備 ~キャプション評価法の効果~ | 宮崎 佳代子 | 介護福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
退院時食事支援プログラム | 木村 美香 | 管理栄養士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
医薬品の不適正使用防止に向けて | 塚越 建介 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢者施設が求める病院薬剤師の役割 | 青柳 由枝 | 薬剤師 薬品情報科 科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病床における高齢者の後方バランスに対する短期的トレーニング効果の検討 | 十鳥 献司 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
歯科医と食事形態の向上を図った一症例 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
あなたの情報、共有できていますか | 濱 雄祐 | 言語聴覚士 |
車いす乗車時の腰痛に対し、臥位姿勢と筋緊張に着目し介入した症例 | 本間 荘大 | 理学療法士 |
療養型病院における寝たきり患者の入院後の経過 | 仁和 千春 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
後期高齢者の握力と日常生活能力との比較 | 木村 仁美 | 作業療法士 |
認知機能障害を伴う大腿骨近位部骨折患者の排泄動作の自立 | 柴田 圭介 | 作業療法士 |
両肘関節拘縮例への摂食動作が向上した一例 | 向田 健人 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病院における日本語版STRATIFYの有用性と転倒予防について | 大橋 繁行 | 理学療法士 |
ブリッジ運動を用いた入院高齢者の歩行能力予測 | 畑中 竜治 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
言語聴覚士による検食の取り組み | 日野 恵 | 言語聴覚科 主任 |
整形疾患患者の在宅復帰の要因 | 佐々 昴典 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢者の口腔環境 | 佐々木 聡 | 言語聴覚科 科長 |
嚥下障害患者を抱える家族の介護スタイル変更に対する抵抗感 | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
終末期患者の声とセラピストの関わり | 工藤 悠平 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
言語聴覚士による検食の取組み | 日野 恵 | 言語聴覚科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
摂食障害症例の終末期ケアについて | 寺島 ひとみ | 地域連携部主任 / 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
「ここで看取られて良かった」と言われる病院を目指して | 井上 慶俊 | 脳神経外科医 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
より良い口腔ケアを目指して | 鎌田 明美 | 介護福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
自分の家族の在宅介護に関する病棟スタッフの意識について | 寺澤 真智子 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
胃瘻造設している患者家族の気持ち | 池田 紀子 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
退院に向けての食事形態支援 | 伊藤 弘菜 | 管理栄養士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
お粥もち、おいしいね。〜食べなきゃから食べたいへ〜 | 木村 美香 | 管理栄養士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
これからの診療放射線技師像を語る | 山口 政志 | 放射線科 科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
持参薬利用の経済効果とリスク | 青柳 由枝 | 薬品情報科 科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
医療連携〜お薬手帳と持参薬の有効活用〜 | 塚越 建介 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病院における廃用症候群の予後予測 | 中原 義人 | 理学療法科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
外来VFにおける施設間連携の現状と課題 | 日野 恵 | 言語聴覚科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
慢性期病棟におけるリハビリスタッフ病棟配置導入後のチームアプローチ意識の変化 | 鴻野 隆康 | 作業療法科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢者の活動性と栄養状態 | 高木 宏 | 理学療法士 |
慢性期病院における心不全患者 | 工藤 悠平 | 理学療法士 |
優秀演題受賞 全粥の離水を防ぐ試み |
武田 堅祐 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
色変わりチューインガムからみた咀嚼能力と食事形態との整合性 | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
食物特性の官能評価と退院時指導 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
慢性期における終末期リハビリテーションの現状と課題 | 大橋 繁行 | 理学療法士 |
CS-30を用いた入院高齢者の転倒予測テストの有用性 | 畑中 竜治 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
両上肢が曲がらなくても食事動作が可能になった症例 | 前田 三和子 | リハビリテーション センター副部長 |
若い学生が作った簡易パズルに熱中する高齢者 | 佐々 昂典 | 作業療法士 |
全粥の離水に対する正しい認識の伝達 | 武田 堅祐 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病院における自立歩行可否判定に関する検討 | 中原 義人 | 理学療法科 主任 |
療養型病院における起立性低血圧の発生状況と遷延例の離床方法の検討 | 永坂 淳 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
地域連携における病床管理看護師の配置による有効性 | 横田 法律 | 医療ソーシャルワーカー |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
病床管理看護師の配置に伴なうMSWの変化と課題 | 早川 圭 | 医療ソーシャルワーカー |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
他機関との連携におけるソーシャルワーカーのあり方について考える 医療療養病床担当医療ソーシャルワーカー(聖ヶ丘病院)として ※指定演題 |
横田 法律 | 医療ソーシャルワーカー |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
重心動揺計から見た認知症例について | 上原 總一郎 | 内科医 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
身体拘束減少の取り組み | 渡邊 照美 | 看護師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
終末期看護の一事例 ~初回エンゼルカンファレンスから学んだこと~ |
斉藤 純子 | 看護師 |
流延による病衣・寝具の汚染を防ぐための体位変換の試み | 林 亮子 | 介護員 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
職場環境・待遇改善への取り組み ~働き続けられる職場づくりを目指して~ |
青山 房子 | 看護師 副看護部長 |
看護・介護協働による「チームナーシング」を導入して ~患者に寄り添うケアを目指して~ |
田中 信子 | 看護師 看護主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
やわらか食の検討 | 山岸 美貴 | 栄養科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
会長特別賞受賞 医療安全への取り組み 危険予知トレーニングの効果について |
山口 政志 | 放射線科 科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
簡易懸濁法の検証と改善 | 塚越 建介 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
注射薬の配合変化を防ぐためのデータベース作成とph変動スケールの活用 | 輪嶋 亮太 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病院における転倒について | 中原 義人 | 理学療法科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
アンケート調査からみた嚥下食の多様化 | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
老人保健施設におけるST配置の効果と意義 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
胃瘻に対する家族の心理的変化 | 日野 恵 | 言語聴覚士 |
在宅高齢者の栄養状態把握 | 鈴木 大介 | 理学療法科 |
慢性期病棟へのリハ職員配置後の職員意識 | 鴻野 隆康 | 作業療法科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病院における癌患者の関わり | 苫米地 彩美 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
混乱している嚥下食の呼称 | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
療養型病院における転倒について ~自己認識と動作能力の差~ |
中原 義人 | 理学療法士 主任 |
胃瘻患者のQOLと家族の気持ち | 前田 三和子 | 作業療法士 科長 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養型病院における脊椎圧迫骨折患者の理学療法の効果と役割について | 山口 健治 | 理学療法士 |
西胆振地区大腿骨近位部骨折連携パスから4年の経過 | 十鳥 献司 | 理学療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
胃瘻に対する家族の心理的変化 | 日野 恵 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
パイナップルが持つ蛋白分解酵素の効果の検証 ~舌苔除去を目指して~ |
亀谷 未来 | 看護師 |
大柄な患者の体位変換による介護スタッフの腰痛軽減を図る | 小野 友里恵 | 介護福祉士 |
自立した食事への援助を試みて | 田中 千代美 | ケアパートナー |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
優秀演題受賞 ビーズ枕の作成を試みて |
鈴木 初恵 | 看護師 |
介護士の褥瘡に対する意識の変化 ~観察チェック表の活用を試みて~ |
佐藤 和恵 | 看護師 |
簡易ミーティングによる座位姿勢の改善を試みて | 佐藤 喜一 | 介護福祉士 |
レクリエーション音楽療法を取り入れて ~グループセッションでコミュニケーションを図る~ |
佐々木 雪乃 | 音楽療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
薬剤師の立場から | 谷口 陽一 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
療養病床入院患者における薬剤費の変化 | 輪嶋 亮太 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
最優秀演題受賞 持参薬再調剤指示書の評価と更なる情報提供~安全な薬物療法を目指して~ |
笹谷 真夕 | 薬剤師 |
薬剤管理改善に向けて~薬剤師の取り組み~ | 石橋 朋子 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
高齢者の災害対策~薬剤師の視点から~ | 青柳 由枝 | 薬剤師 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
肺炎患者における不適切な食事形態 | 米内山 清貴 | 言語聴覚士 |
高齢者における肺炎の理学療法 | 中原 義人 | 理学療法士 |
集団感染による病棟閉鎖の経験 | 佐々木 聡 | 言語聴覚士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
肺炎患者における不適切な食事形態 | 湯浅 豪郎 | 言語聴覚士 |
高齢者における肺炎の理学療法 | 山口 健治 | 理学療法士 |
手工芸・ゲームなどの作業療法効果 | 鴻野 隆康 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
肺炎患者における不適切な食事形態 | 日野 恵 | 言語聴覚士 |
高齢者における肺炎の理学療法 | 中村 和也 | 理学療法士 |
集団感染による病棟閉鎖の経験 | 前田 三和子 | 作業療法士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
やわらか食の物性特性 | 佐々木 聡 | 言語聴覚科 主任 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
伊達市における地域包括ケアシステムを巡る現状と課題 ~退院支援を通しての考察~ |
横田 法律 | 社会福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
医療ソーシャルワーカーの支援とは? ~身寄りのない方の支援を通して~ |
石原 由香里 | 社会福祉士 |
演題 | 演者 | 資格・役職 |
---|---|---|
超高齢社会と施設待機者について | 本川 順一 | 地域連携課長 |