開催日 | テーマ | 講師 | お知らせ |
---|---|---|---|
7月19日(金) | ロコモティブシンドローム | 目良 医師 |
★開催案内★ ★実施報告★ |
9月20日(金) | 生活習慣病(食事と運動) | 山岸管理栄養士 中原理学療法士 |
★開催案内★ ★実施報告★ |
12月20日(金) | 感染予防(インフルエンザ対策) | 蛯原看護師 |
★開催案内★ ★実施報告★ |
3月19日(木) | 緩和ケアについて (一緒に学んでみませんか) |
日鋼記念病院 緩和ケア科長 吉田 真 氏 |
★開催案内★ |
No. | テーマ | 内容 | 講師 | 担当部署 |
---|---|---|---|---|
1 | ロコモティブシンドローム | 今日からできる転倒予防 | 目良浩一 | 医局 |
2 | 脳卒中について | 脳卒中と認知症 | 井上慶俊 | 医局 |
3 | 健康寿命を延ばそう! | 足腰の老化予防について | 横田俊輔 | リハビリ |
4 | 快適な生活を送るために | 生活環境の工夫をアドバイス | 佐々昴典 | リハビリ |
5 | 食事中のムセについて | 美味しくごっくん肺炎予防 | 米内山清貴 | リハビリ |
6 | 高齢者の食事 | 何をどのくらい摂ると良いか | 山岸美貴 | 栄養管理部 |
7 | サルコペニアと食事 | 栄養をしっかり摂ってサルコペニアを予防 | 山岸美貴 | 栄養管理部 |
8 | 食中毒のお話 | 食中毒と食品の保存 | 長野春香 | 栄養管理部 |
9 | 手洗い講座 | 洗い残しのない手洗い方法を学ぶ | 白石珠美代 | 看護部 |
10 | 誰にでもできる感染対策 | 感染対策の基本 | 蛯原亮 | 看護部 |
11 | アロマテラピー | アロマの力を知り生活へ役立てる | 小野友美 | 看護部 |
12 | 禁煙のすすめ | 禁煙外来紹介と禁煙支援 | 田高紀子 | 看護部 |
13 | 生活習慣病について | 糖尿病を知ろう | 池田紀子 | 看護部 |
14 | 認知症基礎講座 | 物忘れと認知症の違いと対応 | 廣瀬美栄子 | 看護部 |
15 | あなたの足を大切に! | 高齢者のフットケア | 櫻庭美希 | 看護部 |
16 | おくすりのお話 | くすりのイロハ | 青柳由枝 | 薬剤部 |
17 | 簡単な検査データの見方 | 血液検査とレントゲン検査 | 山口政志 竹中博子 |
放射線部 |
開催日 | テーマ | 開催施設・グループ | 報告 |
---|---|---|---|
7月26日(金) | 食中毒 | グループホーム 「雅の郷」 | ★開催報告★ |
8月27日(火) | 健康寿命を延ばそう! | 特別養護老人ホーム 潮香園 | ★開催報告★ |
8月29日(木) | 老健で看取るということ | 介護老人保健施設 「いやしの郷」 | ★開催報告★ |
9月3日(火) | 健康寿命を延ばそう! | 豊浦町高齢者クラブ連合会 | ★開催報告★ |
9月19日(木) | 高齢者の食事 | あさひヶ丘友の会 | ★開催報告★ |
9月26日(木) | トランスファー | 介護付きケアハウス「セイントヒルズ」 | ★開催報告★ |
10月17日(木) | 簡単な検査データの見方 | あさひヶ丘友の会 | ★開催報告★ |
10月29日(火) | 誰にでもできる感染対策 | 養護老人ホーム潮香園 | ★開催報告★ |
10月31日(木) | 嚥下障害者の食事介助 | ケアハウス・セイントヒルズ | ★開催報告★ |